献立:天麩羅・芥子蓮根・太平燕
「太平燕」は、中国福建省福州の家庭で盆や正月、その他の祝い事など特別な日に食べるスープ料理がルーツとされています。
明治時代後期、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑が伝えたといわれるが、中国の高級食材の燕の巣の代わりに揚げたゆで卵(表面にしわがでた様が、燕の巣のイメージ)をフカヒレの代わりに春雨を使って作ったスープが始まりという説があります。福州(現在の福建省都)ではこの卵を太平卵(タイピーノン)と呼び、それを食べられると安泰に暮らせると伝えられており、縁起のよい料理だそうです。
同じく熊本の郷土料理、「芥子蓮根」の副菜も料理長がクリーミーにし上げて下さり大好評でした。「ごちそうさまでした!」